二人でそれぞれのペースで食べようと
ワイルドストーブとプチかまどM3に炭火を熾してスタンバイ
どちらも火おこしは簡単、岩手切炭はきれいにカットされていて、断面が美しい。
見た目がいいとおいしいような。着火も楽だしね。
厚めのお肉はシェラカップをかぶせると火のとおりが速いし、ジューシーでおいしいな。
…
チェアワンのHPに、
Sitting is believing のコピーがあるけど、
たしかにそうかもね
「そのイスをわたしに買うなら金をくれ」と言っていたカミさんも
今はチェアワンを離さないから。
雨上がりの芝生だと背中側の脚がズブと地中に沈むよね
オプションを買ってもいいかなぁと思ってたら
二セットだと躊躇するプラ…
前にサイドバーナータイプのアルコールストーブをワイルドストーブに組み込んだことをアップしました。その後何度かフィールドテストをしたところ、風にもまあまあ強くいい感じでした。使用ストーブに汎用性を持たせたく、例えばトランギアのアルコールストーブなどを使いたいと思いしばし考えました。
1.ハリガネブリッジ
安定性も良く簡単につくれて…
皆さん既にお分かりのことだと思うのだけれど
電気が停まり、ガスも使えない状況で備蓄していた食品を加熱調理する時の熱源は
CBカセットガスコンロ
ODガスストーブ
これ以外は使わないと思う。でも
もしカップ麺と水とアルコールストーブ、コッフェルしかないときはどうしよう。腹減ってるし^^;
インフラに被害が出…
いまマイ畑にいます。
枝豆の芽がでてます。
今後の計画ですが、夏になって収穫期になったら、
1 早朝5時の畑に着いたら、Biolite CS で火をおこしケトルで4%塩分のお湯を600cc沸かす
2 お湯の準備ができたら枝豆を両手のひらに載るくらい収穫
3 枝豆を洗って塩もみしてBiolite CS ケトルで再…
このストーブ
まずはデザインに惹かれた。ケトルのオレンジ&ブルーグリーンの色合いも、地味なキャンプグッズのマイラインアップに変化を加えてくれた。
見た目で使う気にさせられると、後はあばたも何とかで今のところ文句なく使っている。
気をつけているのは、木片やペレットの投入量かな。入れすぎると空気とのバランスがくずれ煤が多く…
とても楽に煙も少なく小さな焚き火が楽しめた。
イージーな分火をいじる面白さがあまりないけど、家の庭で小さい焚き火&お茶が気軽にできた。
散歩しながら拾った小枝を5cm程度に剪定ハサミでカットして、2~3日乾燥させてから使った。そのままだとやはりいくらか湿っていた。
このケトルというかポットはどう使うか思案中。ひとりのお茶に…
500mlの水を沸かしてさらに4分燃焼
これにピンとくる人は少なくないんじゃないかな
そう、ラーメン(袋めん)を食べるために必要な火力のスペックだ。
STANLEYキャンプクックセット 0.71L が届いたので、ラーメンを食べようと思い
おもむろに、VARGOヘキサゴンと自作のアルコールストーブでラーメンを作ろうとしたが..…
いよいよ雪の季節になりました。
雪が降ったらやってみたいことがありました。
雪のウインドガード、雪に穴を掘ってうまくお湯が沸かせるか。
雪は断熱性があるんだけれど、熱であながくずれないかどうか
やってみました。
使ったのはアルコールストーブではなく、100均の固形燃料です。
炎は安定、なかなかいい感じです…
足元を見たら
宝のやまや~
ということでさっそくワイルドストーブを持ち出してきて
きれいに燃えてます
寒かったのでMSRで足元ウォーム
ついには、アルコールストーブ専用かな~と思っていたバーゴも
三つもあるとけっこう暖かかったような
たき火感は
やはりワイルドストーブは、燃焼スペースがある…
500cc 水温 10 度
外気温 8 度 風少し
アルコールストーブhttp://camp-again.at.webry.info/201301/article_7.html
スプレー缶アウトシェルにハーフタイプグルーブパネルを装着
10分くらいで沸きました。
少しくらいの風ならなんとかなりそう
今…
散歩用のコンパクトなシンプルな いいものないかなと
ワイルドストーブは機能性に不足はないが、散歩にはちょっと
やっぱりこれになるかな~と
ふぁいあてすとおんざてーぼー
気に入ってるパッカウエイケトルとのバランスもまずまずでしょうか
お湯が沸きました。コーヒーをいただきます。
…
例によってワイルドストーブでたき火をしてましたが
あたりは真っ暗で、灯りといえば
....................... まあ雰囲気はあるんですが
LEDランタンの小さいのを持ち出してシェードをつけてみました
手元が明るくなって具合がいい
お弁当とかに使うアルミのカップですが
けっこう効果があるも…
ワイルドストーブの燃料としてペレットはとても相性がいい。
比較的大きい燃料収納容量といったストーブ構造に加えて、ペレットを投入後、上からペレットが加熱されそのウッドガスがストーブの上部で二重構造により暖められた空気と合流し二次燃焼する。燃料と構造のマッチングがすばらしい。
最初にペレットを容量いっぱいに入れて(≒1L)着火す…
玄関先でのたき火の時間は
ぼちぼちおしまい
でもまだまだということで
インドアでつづきを
散歩で拾った木枝で
いそいそとかんたんに支度をして
木枝も尽きたので、再びワイルドストーブ&ペレットにフューエルチェンジ
時の流れも緩やかに、夜は更けて(明けて)いくのでした。
たき火がしたくなったので、玄関先でいそいそとしたくを開始。
散歩で拾ってきた小枝をポキポキ折って入れて、新聞紙に着火。
うーん、雨の後だから湿ってるせいか、火付きがよくない。
また、新聞紙火炎攻撃だが
上からだめなら、下からどうだ
続いて、ジッポオイルで連続火攻め
なかなかしぶとい湿った枯れ枝には、手…
朝にたきぎをひろいにでました。そのときの景色です。
右下の緑のモンベルムーンライトのところがマイサイト。
秋の朝、気持ちのいい景色でした。正面の雲の下は雫石の街、左の方向に盛岡市があります。盛岡から車で40分くらいのところで、途中には小岩井農場もあります。
ここは網張温泉のキャンプ場。手前に写っているフラットな芝生のサイト…
とってもきもちのいい季節になりました
たき火の暖かさが素直にいいなあと思う気温です
暖をとるためには、やはり大きなたき火でないと
小さなウッドガスストーブ、ワイルドストーブとかは、クッキングストーブなんだなぁと
妙に納得しました。
今回のメインのクッキングストーブには、イワタニのエコジュニア使いました。
…
マルキルの水筒のパッキン、古くなりました。
ゆるくなってきてます。
でもスペアパーツはもう売ってないですよね。
こんなのはどうでしょうか
水道の蛇口のハンドル内パッキンだそうです。
形がなんかいいでしょ。
こんなかんじになります。
ちょっときつめに、しっかりとしまります。
いい感じですよ。
ちな…